mclean-chanceの「鯔背でカフェオーレ」

ジャズ以外の音楽について語るブログです。生暖かく見守ってください。

突然、ベートーヴェン!

Beethoven piano sonata no.8 op.13「Paghétique」, no.21 op.53「Waltstein」, no23 op.57「Appasionata」

 

Piano : Claudio Arrau


ベートーヴェンピアノソナタを80歳をゆうに超えたアラウが改めて挑んだ録音ですが(残念ながら、全曲録音の前に亡くなりました)、私はアラウは圧倒的に晩年の演奏が素晴らしいと思います。

若い頃のアラウの演奏はなんだか脂っこくて大味で、ハッキリ言って何が面白いんだかわからなかったんですが、老境に入ってからピアノからムダな力と脂っこさが取れていくと、そこには地味ながら濃厚な旨味が残っていたという塩梅でして、テクニックは衰えているのに、それが表現に全くマイナスになっていないのがすごいんですね。

この「悲愴」も、あわてず騒がず悠然と構えて常に60%の力で弾いているという感じでして、普通、こんな風に弾いたらこんなドラマティックな曲、つまんなくなりそうなんですけども、全くそうならないのがまことに不思議です。

「ワルトシュタイン」にもおんなじ事が言えまして、とにかく泰然自若。

ドラマティックに弾こうとしないのに聴き手を知らず知らずの内にベートーヴェンの世界に連れて行ってしまいます。

なんというのでしょうか。80歳を過ぎた朝比奈隆がこの曲弾いたらこんな感じなのでは。という感じですね。

小技は一切なくて、ただただベートーヴェンを一途に追い続けできた事の総決算のような、熟成された世界ですよね。

コレは、どうしたって若い人には到底できない演奏ですね。

おじいちゃんなので、ピアノのタッチは決して強くないのに、表現が弱々しくないどころか、むしろ、太い。

そこが朝比奈の指揮するベートーヴェンとも似ています。

緩余楽章の止まってしまいそうなくらいのタイム感覚に驚きますが、そこから切れ目なく続く第3楽章のジワジワと押し寄せる名状しがたい感銘と言ったらないですね。

ココでもアラウはジックリと弾きます。並のピアニストでは間が持たないかもしれませんね。

コレだけ雄大な、まるで一大シンフォニーのように鳴り響くベートーヴェンは稀有と言っていいでしょう。

そして、コレを更に一層濃厚にしたのが「熱情」です。

より一層アラウのピアノは骨太く、もうベートーヴェン以外何も感じさせないピアノで、そのスケールの大きさは唖然としてしまいます。

アラウの芸風と曲が見事に合っていると言えるでしょう。

もはや、どこからがアラウでどこからがベートーヴェンが判別ができず、まるでベートーヴェンが弾いているかのような錯覚すら覚えます。

若いピアニストには絶対に弾きこなせない境地というものが間違いなくある事をアラウのピアノは教えてくれます。

残念な事に、晩年のベートーヴェンピアノソナタの録音は、2017年現在、なぜか入手が困難で、1960年代にフィリップスに録音した全集ばかりが流通しています。

しばらく廃盤となっていたベートーヴェンのピアノ協奏曲全集はタワーレコードの企画盤として復活していますが、是非ともこちらも復活して欲しいものです。

ちなみに、私の所有するものは、この3曲が入った、1996年にフィリップスから出されたCDですが、中古店を粘り強く探すしか今のところはないようです。

1980年代に、まだこれほどのスケールのピアニストが生きていた事、それ自体が驚きとしか言いようがないですね。

 

f:id:mclean_chance:20170115204302j:image

 晩年のアラウ。

 

この頃のEWFが好きですね。

Earth, Wind & Fire『That's The Way of The World』

 

 f:id:mclean_chance:20161226165515j:image

 

画像には入りきりませんけども、9人編成のバンドでした。ヴォーカル2、ギター2、キーボード1、ベイス1、ドラムズ1、パカシュン1、サックスorフルート1が基本で、ほぼ全員がパカシュンを担当してます。

 


アースというと、「September」を代表とするディスコティークでキラキラとしたヒット曲のイメージが圧倒的で、サン・ラとほぼおんなじライヴコスチュームも含めて私もそんなアースが大好きなのですが、初期のソウルフルなスタイルもまた素晴らしいのです。

知らなかったのですが、実は同名の映画のサントラとして製作されたアルバムなんですね。

なんと、監督は『スーパーフライ』と同じ、シグ・ショア。

この映画は70年代に流行った、B級ブラックムーヴィの1つで、カーティス・メイフィールドがサントラを担当した事で有名ですが、サントラはともかく映画の出来は正直残念なものでした。

そのショアは、今度はアースを起用して、しかもサントラだけでなく、出演までさせた映画で、なんと、主演はハーヴェイ・カイテルです。

内容的は『スーパーフライ』同様にコレまた酷く(笑)、しかし、音楽は反比例して素晴らしく、初期のアースの音楽性を決定づけることとなりました。

なので、サントラとしてというよりも、完全に独立したアルバムとして楽しむものと言ってよいでしょう。

モリース・ワイト、フィリップ・ベイリーによる鉄壁のツインヴォーカル、大量のパカシュン、輝かしいホーンセクションはすでに確立していて、そういう意味ではアースの音楽性はもう完成していたんですが、あとは「宇宙」というコンセプトとよりクリアな音像があれば、よかっただけだったんですね。

ただ、なんというのかな、「宇宙からやってきた大編成ファンクバンド」になってからの、いささか鉄壁にすぎる人工的な音作りは、少し抵抗感がないではない。

この頃のバンドが一丸となってファンクをやっている頃がどちらかというと好きですね。

分厚くて、温かみのある、いかにもあとアナログレコードらしい音作りが私にはたまらないです。

とりわけ、1曲目から2曲めの流れは最高ではないでしょうか。

フィリップ・ベイリーのファルセットが冴えまくるタイトル曲は、アース史に残る名曲であると思います。

もともとジャズドラマーであったモリース・ワイトが兄弟のヴァーダイン、フレッドを加えたバンドですのから、楽器の演奏能力がものすごくあるバンドなので、「Africano」のようなインスト曲も素晴らしい。

 ファンクやソウルが好きな方には、この頃のEWFもまた気に入っていただけると思うのですが、どんなものでしょうか。

 

f:id:mclean_chance:20161226171455p:image

ヒットしてからは、こんな『スターウォーズ』みたいな格好になってしまいました(笑)。

 

 

追伸

聴いていると、どう考えてもトランペットとトロンボーンが聴こえるんですが、誰が演奏しているのかわかりません。

恐らくはスタジオミュージシャンが入ってるんでしょうけども、この頃のEWFはクレジットがしっかりしていないようで、日本語のwikiと英語のwikiではパーソネルが一致しません。

 

 

 

 

 

 

 

もうスターになる準備は既に整っていた。

David Bowie『Hunky Dory』

 

一般的には『Ziggy Stardust』での爆発前の作品として、地味な扱いを受けるアルバムですけども、この2つのアルバムにそんなに劇的な違いは実はないんですよね。

でも、音楽的には評価が全然違っているというところに、デイヴィッド・ボウイというミュージシャンの秘密があるような気がします。

多分、ミック・ロンスンの活躍の度合い。が両者の評価を分けている気がしますけども、その意味で考えると、「Life on Mars?」での決して長くはないけども、とても印象的なソロを弾くロンスンのギターの素晴らしさを見いだしたという事が、本作の最大の収穫だったのかもしれません。

ボウイのロマンチシズムが爆発する唱法と、それを支える大仰なストリングス、ロンスンの身をよじるようなギターが渾然一体となった、ボウイ史上ベスト3に入る名曲ですね(ということは、ロック史上の名曲ということです)。

また、ボウイ独特のチープなファンクネスが横溢する「Changes」や「Oh, You Pretty Things」という、いわゆる「Young Americans期」のボウイの萌芽も既にみられ、それ故に本作はとても私は好きなんですよね。

こういう新しい試みと、これまでのフォークロック路線が無理なく同居していて(そこも次回作と同じなんですけども)、こちらにも、「Andy Warhol」やシメである「The Bewlay Brothers」と言った名曲があるのですから、本作は『Ziggy Stardust』と同じくらいの評価を得ても何らおかしくないんですよね。

多分、後は、「ジギースターダスト」というコンセプトだけだったんですね、ボウイになかったのは。

とにかく、アメリカへの屈折した愛を歌い続けるシンガー&ソングライターとしての実は大傑作アルバムなのよ。聴かないと勿体ないですよ。という事で本論を締めたい。

 

f:id:mclean_chance:20161220003744j:image

ジャケットも麗し。

 

トータルの音作りのすごさに驚いた。

Peter GabrielPeter Gabriel(melt)』

 

f:id:mclean_chance:20161211002731j:image

ジャケットがこれまた秀逸! 

 

 

ピーター・ゲイブリエルのソロ作は4作目まで自分の名前が書いているだけで何のタイトルもついてないのでとても困ります(笑)。

日本盤は「2」、「3」、「4」と便宜上つけるんですが、それもカッコ悪いので、海外での一般的な表記に従いました。

ホンの短い間、プログレが好きだったのですが、好きだったのは、Yes、King Crimson、そして、Genesisくらいだったので、んなもんプログレ好きからすれば大したことねえよ!と言われればそれまでなんですけども、要するにのめり込めなかったです。

私はプログレ好きになる前にクラシックが好きだったので、ショスタコーヴィッチやバルトークのがプログレより強烈だったんですね。

それでも今挙げた3つのバンドは未だに好きでして、それはやっぱりロックならではの魅力を持っていたからなのです。

さて、前置きが長くなりましたが、そのGenesisを脱退してソロになってしまったゲイブリエルですが(ヴォーカルが脱退しても解散しないGenesisというバンドはある意味すごいですけども)、私のイメージはどうしても芳しくなかったんです。

多分、あのバカみたいに売れてしまった『So』が彼の作風なのだと思い込んでしまったんですね。

しかも悪いことに、私、武道館でのライヴの時、バイトで会場にいまして(笑)、すんごい貧弱なセットでゲイブリエルが歌っていたのを目撃してるんですよ。

あの頃のゲイブリエルは、めちゃくちゃ凝りまくったステージでパフォーマンスしてた筈なのですがいろんな大人の事情で、かなりショボいステージにせざるを得なくなかったのでしょう、当時、ロックにさほど興味もなく、彼の事を知らなかった私は、「もう全盛期を過ぎつまんない外タレ」だと思い込んでいました。

思い込みというのは恐いもので、ソロ作をなかなか聴いてみようと思わなかったんです。

Genesisのシアトリカルに展開するウェットが程よくある暗い世界観がとても好きで、そこを役者のように歌うゲイブリエルがこれまた素晴らしく好きで、ロックを聴き始めた私には、英国のヴォーカルで彼とデイヴィット・ボウイが1番のアイドルでした。

で、そこから幾星霜、たまたま持っていたピーター・バラカンさんの『ぼくの愛するロックの名盤240』という本(とてもいい本だと思うのですが、なぜか絶版ですね)を持っていて、コレにこのアルバムが取り上げられていたんです。

そうか。ゲイブリエルは嫌いではないので、いっぺん聴いてみようかな?という程度の気持ちで聴いてみたんですが、もうアルバムの出だしでたまげましたね。

なんだ、このドラムの音はと(笑)。

1〜4作目のまるでディストピアのような出口のない絶望感に打ちのめされましたね。

Nine Inch Nailsの暗さはシンドイのですが、ゲイブリエルのもつ独特の暗さはとても惹かれますね。

ギターの弦を擦る音を加工して作ったと思われるエフェクトのカッコよさ。

そこに絡むこれまた加工された声のヴォーカル。

とにかく、音作り1つ1つの丁寧さ、繊細さが尋常でないんですね。

そして、全体に漂うヒンヤリとした感触です。

ロバート・フリップのギターが爆発する「No Self Control」「I Don't Remember」。

こうやってサイドメンとして無心にギターを弾いている時のフリップの素晴らしさと言ったらありませんね。

この最初の4曲だけでこのアルバムは名盤と言っていいでしょう。

この完成度に匹敵するのは、デイヴィット・ボウイ『Heroes』でしょう(どちらもロバート・フリップが参加してますけども)。

スタジオでの音作りという点で、本作が与えた影響は計り知れないと思います。

そして、スティーヴ・ビコの名前を世界中に広めた大名曲「Biko」で締めるというこの格調の高さ。

コレもボウイと同じことが言えますが、ゲイブリエルもまた、ここで行き着くところまで行き着いてしまった感があったのだと思います。

あまりにも「アート」として完成されたものを作ってしまったんですね。

よって、ポップスターに転換していくほかなかったのでしょう。

その成功作が『So』だったのですね。

これの聴いていると、Genesisというバンドではもはやゲイブリエルの表現は溢れてしまっていた事がわかります。

ゲイブリエルはこのアルバムでヴォーカルだけでなく、ピアノ、シンセサイザー、シンセベイスなどを演奏し、バッキング・ヴォーカルも1人で多重録音してます(一部、ケイト・ブッシュが参加してますが)。

もう、バンドという枠は彼には必要なかったのでしょう。

 

f:id:mclean_chance:20161211002752j:image

最近のピーター・ゲイブリエル

パッと見、誰だかわからなかった。。 

 

※2016年12月18日は、スティーヴ・ビコの生誕70周年にあたります。

 

 

奇跡だった。

King Crimson『In The Court of The Crimson King』

 

Personnel ;
Robert Fripp(g),
Ian McDonald(reeds, woodwinds, keyboards, mellontron, vibes, vo),
Greg Lake(b, vo),
Micheal Giles(drms, percs, vo),
Peter Sinfield(words, illusions)

 

 

f:id:mclean_chance:20161209023123j:image

ジャケットもロック史に残る素晴らしさ。このイラストを描いたバリー・ゴトバーは、これを描いて間も無く亡くなったそうです。

 

奇跡だと思う。

デビュー作にして、最高傑作である。

英国ロックのベスト3に入れてもよい。

このメンバーがこの時期に出会っていたからこそできてしまった作品であり、実際、ここに参加したメンバーは、誰一人コレを超える仕事をしていない。

ロバート・フリップですらそうですね。

グレッグ・レイクが呆気なく脱退したのは、フリップと仲が悪かったとかそういうことではなくて、もうこれ以上このバンドでできることはない。と、思ったからなのではないだろうか。

私はクリムゾンに関する本も読んだことはないし、雑誌でロバート・フリップのインタビューも読んだことなどないけども(興味がないのである。私が興味があるのはアルバムだけで、フリップの人間性とかはどうでもいいのだ)、多分、フリップも全然違うことやるしかなくなって、メンバーを次々と変えていかざるを得なくなったんだろうと思っている。

とても作家気質の人たちが強かったので、余計にそうだったのでは(なので、いきなりセルフ・プロデュース作品なのだと思います)。

コレがフリップ以外はプレイヤーに徹しきる集団だったら、もっと安定した活動だったんだと思いますけども、本作のような超絶的な傑作をモノにはできなかったでしょう。

フリップのノイジーで歪んだギター、グレッグ・レイクの超絶ベイスと叙情的なヴォーカル、デッドな響きがたまらないマイケル・ジャイルズの明らかにジャズの影響が濃厚なドラム、恐らくは全体のアレンジなどを担当していたと思われる、イアン・マクドナルド(ここぞというところでのフルート演奏がニクイ!)。

また、ピート・シンフィールドの幻想的な作詞能力。

彼らの一人でもいなかったら、このアルバムはできなかったでしょう。

これに匹敵するのは、はっぴいえんどの『風街ろまん』でしょう。

こちらも作家志向の人たちが集まって作ってしまった金字塔で、もうやる事がなくなってしまって解散してしまうんですね。

さて、楽曲の内容に一向に入っていかないのは、理由は簡単で、もう好きすぎて分析などできないのです。

クリムゾンの代表作「21st Century Schizoid Man」は、その後ライヴで一体何度演奏されたのかわかりませんが、本アルバムでの完成度を超える演奏は恐らくは皆無でしょう。

「Epitaph」もまたロック史上に残る名曲。

まだ聴いてない人が羨ましい。

なぜなら、初めてこのアルバムを聴くという素晴らしい体験が待っているからです。

ちなみに、youtubeで聴くことはできません。

ロバート・フリップ海賊盤やインターネットで音源が流出する事にものすごく神経質なので、恐らくはスタッフを使って徹底的に消しているので、アルバムを買うなりして聴くしかございません。

 

f:id:mclean_chance:20161209023339j:image

ジャケット内側も素晴らしい!

 

 

 

 

 

 

コレは最高傑作ではありません。

The Beatles『Sgt. Pepper's Lonely Heart Club Band』

 

f:id:mclean_chance:20161121163557j:image

説明不要のロックバンド。


とにかくバケモノのように売れまくったアルバムで、ものの本などを見ると、「ビートルズ最高傑作!」なんて事が書いてあるんですね。

なものですから、根が素直な私はCDをタワーレコードで購入して聴いたんです。

で、思った事は、「コレがロック史を揺るがした名作なの?」というものでした。

有り体に言えば、いい感じの佳曲が途切れなくつながってて、最後がレノンのガチでサイケな曲でシメ。という、まあ、悪くはないけども、最高傑作と呼べるモノとは到底思えず、しばらく、ビートルズの評価が私の中で低かったのは、このアルバムから聴いてしまった事によります。

が、コレが逆転するが、21世紀になってからようやく新しいリマスタリングがなされたビートルズの全アルバムが出てからでして、とりわけ、本作はもう全くのベツモノとしか言いようがないアルバムである事がわかったんですね。

コレが出てから知ったのですが、ビートルズは、一番最初にCDになってから、一度もリマスタリングしてなかったんですよ。

マカートニーが頑としてリマスタリングを許さなかった事が原因だったそうですが(真相は知りませんけども)、それだと本作の製作意図はほとんど伝わらないんです。

もう、音が薄っぺらくて、なんの奥行きもないんですよ、コレが。

よい曲である事はそれでもわかりますが、このアルバムは、当時、最高の録音機材を使って、多分マルチトラックでバラバラに録った音を過激なまでに編集ダビングを加えて作り上げた、極限の音響作品なのであって、その部分があの貧相なマスタリングでは完全に死んでしまってます。

このデジタルリマスタリング版は、まさにデジタル技術でビートルズが意図するところの音響を限りなく再現した力作で、このリマスタリングの中でも一番大変だったと思います。

コレを聴いて、ビートルズがトコトンまでに追求し尽くした実験の数々の意味がようやくわかりました。

ただ、「最高傑作!」ではないと同時に思いましたね。

余りに別格すぎるのです。

ビートルズの素晴らしさは、一貫して素晴らしいシングル曲を作ってくれるバンドという事ででありまして、一曲もシングルカットしないトータルコンセプト音響実験作品を最高!とするのはやはり躊躇しますね。

私は、ビートルズならば、実験精神とバンドとしての一体感がバランスよく配置された『Revolver』こそ最高傑作だと思ってます。

また、ビートルズの本作での途方もない実験をそのままシングル曲にも応用して作られたのが「Strawberry Fields Forever」であり、これこそがビートルズの最高傑作だと思ってまして、個人的に最も愛聴するアルバムは、アルバムとしては破綻している『Magical Mystery Tour』なのです。

という事で、本作での実験はビートルズのバンドとしての寿命を著しく縮めたと思いますが、後世に与えた影響は余りにも途方もなく、私には持て余すテーマです。

 

 f:id:mclean_chance:20161121163546j:image

 

必聴!

布谷文夫『悲しき夏バテ』

 

数少ない布谷のアルバムの中でも、コレは特筆すべき大傑作。

 

楽曲、編曲、演奏、どれをとっても素晴らしい。

 

アメリカ西海岸のロックと比べても遜色ない。というのは、全くお世辞ではない。

布谷のヴォーカルの凄さは、ちょっと唖然としてしまう。

こんなにブルースを歌わせて説得力がある人は、登場ほとんどいなかったのではないのか。

 

LPのB面にあたる曲での布谷の絞り出すようなヴォーカルは、ゾクッするほど凄絶だ。

 

録音に奥行きがあって、各楽器の音がとてもクリアなのも素晴らしい。

 

大瀧詠一がエンジニアをしていたのでしょうけども、独学でココまで成し遂げてしまうというのは、バケモンですな。。

 

とにかく、あらゆる意味で余りにも破格すぎて、言葉が追っつかないが、詳しい理由はわからないけども、布谷はプツリとアルバムがでなくなってしまう。

 

音楽活動をやめてしまったわけではないのだけども、日本のロックにとって、布谷がアルバムがほとんど遺せなかったというのは、大変な損失であると思う。

 

とにかく、ビックリするほどすごいので、是非とも聴いてみて下さい。

 

f:id:mclean_chance:20161017012535j:image