mclean-chanceの「鯔背でカフェオーレ」

ジャズ以外の音楽について語るブログです。生暖かく見守ってください。

「余談だが」が大好きなのは、司馬遼太郎ですが。

Daryl Hall & John Oates『Private Eyes』

f:id:mclean_chance:20160401234509j:image

言わずと知れた大ヒットアルバムであり、今更ながら聴いてみると、思ったほど80年代の音ではなくて、70年代の最後の音になっているのに驚く次第。

80年代にヒット曲を連発しているコンビという印象が強かったので、この事は意外でした。

ココから話しは大幅に脱線していくのですが、コレを聴いていてずっと気になって仕方がなかったのが、デイヴィッド・ボウイ『ヤング・アメリカンズ』なのであった。

表面の煌びやかさとプラスチック感、そして、黒人音楽への憧憬という点で実は表層はとてもよく似ている。

しかし、その実、両者の音楽は根本的に違うのだなあ。と思いました。

ホール&オーツの音楽の憧憬には苦悩がない。

憧れがそのまんま音楽になっており、屈託というものが全くない。

この時代のチャートミュージックを熱心に聴いている方ではないので、そんなもん、ポップスなんてそんなもんだろ。と仰るかもしれないが、私はそうでないからこそ、驚いたというか。

ボウイには、屈託があるんですね。

黒人音楽大好き、アメリカ音楽大好きがずっと根底にある人で、ロックンローラーに憧れ、R&Bに恋い焦がれ、ドゥーワップのコーラスがとても好きなのがジギー時代から結構濃厚な人でした。

火星から来た。というウソまでついて、アメリカ音楽への憧憬を韜晦させていたんだと思います。

実際はその虚構がもてはやされて、ヤンヤヤンヤの大騒ぎになってしまいましたが。

しかし、『ヤング・アメリカンズ』は、火星に憧憬を仮託する事はできないわけですね。

ボウイは、頭をオレンジに染めて、スーツを着て、ステッキをついてアメリカの聴衆の前に現れました。

なんというか、ピエロっぽいんですよね。

どこか自虐的ですらある。

しかし、バックバンドはアメリカのスゴ腕。

ますます違和感を増幅させているんですね。

そして、ヴェトナム戦争やウォーターゲイト事件に苦悩するアメリカを歌い上げる。

コレはなかなか痛々しいではありませんか。

憧れというものを余りにも屈託なく表現できてしまう、ホール&オーツと、どこか諦念すらあるデイヴィッド・ボウイは、本質的に全く資質が違うことを、改めて聴き直して痛感する次第であり、ボウイが本質的にポップスのスターというものとは、ちょっとズレた所にいる人物である事がみえてくるのであった。

私は、スイートさの中に苦さや辛さがあった方が、音楽は芳醇だと思う方なので、ホール&オーツは、スイーツのようなもので、主食として食い続けるのではなく、時々食べるとちょうどいいモノなのだなあ。と思う次第なのであった。

余談だが、ホール&オーツの「One on One」を程よい甘さに仕上げたnaomi & goro & 菊地成孔『calendula』という秀逸なアルバムもついでにオススメしておこう。

f:id:mclean_chance:20160401234527j:image