mclean-chanceの「鯔背でカフェオーレ」

ジャズ以外の音楽について語るブログです。生暖かく見守ってください。

遺作にして最高傑作の1つ

David Bowie『★』(ISO)

 

f:id:mclean_chance:20180120100251j:image

大胆なアートワークの遺作

 

2016年の1月に亡くなってすぐに発売されたボウイの遺作。

既に死期は悟っていたようで、プロデューサーのトニー・ヴィスコンティには、その事を告げて制作を進めていたそうです。

別に合わせた訳ではないのでしょうが、アルバム発売の直前に亡くなる。しかも遺したのは傑作。というのは、余りにも劇的すぎて、すぐに受け止めることができませんでした。

ロックを聴くようになって、1番聴きまくったミュージシャンの一人といってよかったボウイは、リアルタイムでは、正直、空回りと凡打ばかりを繰り返していて、もう引退した方が1970年代の偉大な業績に傷をつけずに済むのでは。。と思ってました。

そうこうするうちに、2000年代なはだんだんとジャズにのめりこんでしまってロック自体をほとんど聴かなくなり、ボウイも耳にする事がなくなりました。

しかし、2000年代に入って盟友トニー・ヴィスコンティと再び組み始めて作ったアルバムに復調の兆しがある事はなんとなく知ってはいたのですが、ジャズが面白かったのと、程なくして、ライヴで不調を感じていたら、どうやら心臓に深刻な疾患がある事がわかり、ライヴ活動をやめ、アルバムも出なくなりました。

 

f:id:mclean_chance:20180120100455j:image

晩年になってもその眼光は衰える事がありませんでした。

 

ああ。ボウイは『Ziggy Stardust』や『Young Americans』、『Station to Station』『Heroes』を作った人で終わるんだなあ。残念(コレだけ傑作だ作れたらもう十分ですけど)と思ってました。

しかし、またしてもボウイは『Heroes』のジャケットの真ん中を入れて四角く切り取って「翌日」というタイトルをつけたアルバムを突然作り驚きました。

たしかにボウイの勘が戻り始めていたんですね。

この「翌日」に当たるのが本作というのは、余りにもできすぎています。

それにしても集まってきたのは、マリア・シュナイダー、ドニー・マキャスリン、ベン・モンダー、マーク・ジュリアナです。

 

現在のジャズの重要人物ばかりですね。

先行シングルを久々に出しまして、これがマリア・シュナイダーとの共作です。

シュナイダーは彼との共同作業はとても刺激的だったらしく、「もう、元に戻れない」とすら語ったそうです。

メンバーは、マリア・シュナイダーの人脈とマーク・ジュリアナと結びつきが強いメンバーが起用されました。

ボウイは1990年代にドラムンベースを使って新機軸を打ち出そうとしたんですが、正直微妙な出来で、私は心意気は買いますけども、失敗だったと思ってます。

自分がイメージしていたものと、出来が相当違ったのではないでしょうか。

そしたら、ドラムンベースを人力で叩き出すとんでもないドラマーの存在をボウイは知ったんですね。

コイツだろうと。コレが彼が求めていたドラマーだったんですね。

 

f:id:mclean_chance:20180120100623j:image

現役最高峰のドラマーであろう、マーク・ジュリアナ。

 

ロック的なイディオムに一切縛られない、しかも、機械のように精密なテクニックを持つサウンドが欲しかったんでしょう。

多分、ここから考えたんですね。

で、トニー・ヴィスコンティのゴージャスなオーケストレーションの部分を更新するために、現在、最も先鋭的な大編成ジャズを追求しているマリア・シュナイダー・オーケストラのメンバーを起用したんでしょう。

このオーケストラのメンバーは、全員がソロで活動していけるほどの腕前を持っている凄腕集団でありますから、統率するはとても大変だと思いますが、シュナイダーの構想をよく理解し、彼女のサウンドを作るのに見事に貢献しています。

ボウイの構想をよく理解し、コレを具現化するだけの技量をもつ連中は彼ら彼女らしかいない。とボウイは読んだんですね。

実際、ジャズっぽさなど本作には微塵も感じず、ボウイの音楽を更新するために起用されていますね。

ボウイは何度も自身のイメージを変えてきていますが、その変えていくための準備はいつも用意周到で、実はとても慎重な人です。

本作も何もかもこれまで培っていたものを捨てて作ったわけではありません。

全体的なコンセプトは、自身の病気と向き合う死のイメージを強調するコンセプトアルバムにしており、それは、まさにあと5年で地球が滅亡するのを救おうとする、かつてのジギー・スターダストのやり方ですね。

自身の死をコンセプトにするアルバムというのも、相当なものですが、それをかけても良いほどに彼の気力は満ちていたのでしょう。

また、前述のように、プロデューサーは長年の盟友である、トニー・ヴィスコンティです。

ドニー・マキャスリン、ベン・モンダーは実に内向的で時に狂おしい演奏でボウイに応えています。

 

f:id:mclean_chance:20180120100729j:image

恐るべき才能、ドニー・マキャスリン。

 

そして、ジュリアナを起用して、ボウイとシュナイダーが作曲しているという、本作で最も過激な挑戦である「Sue」は、かつてドラムンベースを使ってうまくできなかった事がとうとう実現できたとい 凄みが伝わってきます。

 

f:id:mclean_chance:20180120100823j:image

ビックバンドを新しい次元に更新した、マリア・シュナイダー

 

しかし、全編過激にはせず、ボウイのギター弾き語りをいれたり、これまでのボウイから極端に逸脱したりはしないところが彼のバランス感覚ですね。

いずれにしても、今後、最高傑作の1つに挙げられてもおかしくはないアルバムを最期に遺す事ができたボウイの人生は長くはなかったかもしれませんが、幸福だったと言えるのではないでしょうか。

 

f:id:mclean_chance:20180120101000j:image

亡くなる数日後の写真だそうです。RIP