mclean-chanceの「鯔背でカフェオーレ」

ジャズ以外の音楽について語るブログです。生暖かく見守ってください。

追悼クリス・コーネル。。

Soundgarden『down on the upside』

 

f:id:mclean_chance:20170608224212j:image

なんとなく「お別れ感」があるジャケットではあります。

 

クリス・コーネルが突然亡くなったのは、ホントに驚きました。

もうロックはほとんど関心の中心ではないので、サウンドガーデンが再結成していた事すら知らなかったのですが、90年代では好きなロックバンドの1つでした。

本作は一度解散する前に発表された作品で、当時はよく聴きました。

私、レインボーがとても苦手なのですが(あの粘っこい歌唱が苦手なんです)、クリス・コーネルの歌唱はなぜかとても好きでした。

基本はレッド・ツェッペリン直伝の歌唱法だと思うんですけども、それが好きな原因かもしれません。

ホントに久しぶりに取り出して聴いたんですけども、あんまり古臭く感じないですね。

キム・セイルのギターがめちゃくちゃうまいです。

90年代のロックではトップクラスでしょうね。

そんなにド派手な感じはしませんけども、非常にツボを押さえたギタープレイが信条の人で、うまいぞどうだどうだと弾きまくらないところがいいですね(この頃のロックはギターソロが長くないんですけども)。

オルタナの中では珍しいくらいにレッド・ツェッペリンへの傾倒をハッキリ見せていたバンドでしたが、その集大成的な意味がある、完成度がとても高い作品です。

が、このころのロックアルバムの欠点として、曲数が多すぎてややシンドイところがあります。

1~6曲目までは文句のつけようのない見事な完成度ですけども、それ以降がだんだん冗長になってきますね。

私はこのアルバムは10曲くらいにすればもっと素晴らしかったのではないのかと思いますね。

90年代組のバンドが比較的短命なのは、アルバムに曲を詰め込みすぎたからなのではないのかと思うくらいです。

サウンドガーデンもそういう中での犠牲者かもしれません。

名曲ばかりが60分以上も入ったロックアルバムなんてものを何枚も作るというのは、ちょっとおかしいのではないか。

60分といったら、もうLPだったら二枚組です。

二枚組アルバムを全面丹念に聴きまくるという事はクラシックでもない限り、私はあんまりしないのは、やはり、聴いていてシンドイのですね。

ロックアルバムは40分程度で充分だと思います。

90年代は、レコードが壊滅的な状況でどのジャンルもCDでのみ発売されていましたから、もう、どれもこれも長くて長くて(笑)。

最近、90年代の様々なジャンルのアルバムがLPで再発するんですけども、みんな二枚組ですよ。

いかに聴き手の生理感覚を無視してCDアルバムが作られていたのかが、実にわかりますね。

というか、結局、CDというフォーマットに見合った音楽というものを果たして作り出せたのだろうか?というのがかなり疑問ですね。

それができる前に日本以外ではCDは壊滅状態なのですけども(海外のミュージシャンが日本にタワーレコードがある事をホントに喜んでいるらしいですね)、もうちょっとそこを考える時間があったらよかったなあ。と真底思うんですね。

と、かなり話しが脱線いたしましたが、日本では、こういう正調ロックがあまりウケない時代だったのか人気が今一つですが、これだけの実力者を聴き漏らすのは余りにも勿体無いと思います。

私は後半の曲をかなりカットして40分に短縮したバージョンで聴いてます。

クリス・コーネルさん、素晴らしい音楽をありがとう。合掌。

 

f:id:mclean_chance:20170608224155p:image

 

 

 

快楽的アルバム。

Taj Mahal『Music Fuh Ya'』

 

ああなんて気持ちがいいんだろう。以上感想終わり。

実はコレしかないのである(笑)。

ムガル朝の皇帝が亡き妻のために作った壮麗な廟を芸名にするという、なんとも人を食ったミュージシャン(日本で言ったら、「大阪城」とか「首里城」というブルースメンです。と言ってるようなものですからね・笑)ですが、その出てくる音楽はただただ気持ちいいぐらいしか私には浮かばないのである。

スティール・ギターを抱えてダミ声で歌っているので、一応、ブルーマンではあるんでしょう。


でも、このアルバムは、ブルースというものが南国の太陽によって溶けてしまって、何か違うものが立ち上ってきて、聴き手の耳をマッサージしてくると言いますか。

その南国感は、スティール・ドラムが入っている事によりますが、そこにあの能天気なタージュ・マハルのダミ声が絡むと、全身の筋肉が緩みますね。

音楽にはいろんな事を考えされられる音楽とそういうものを放棄させてしまう音楽があると思うのですが、後者の中で本作は相当な上位にあると思います。

南国への憧れというか、そういうもの自体はアメリカには結構前からあったわけですが、そういうものがロックとかブルースと呼ばれる領域でもやがて表面化してきて、タージュと短期間ですけども、一緒に音楽活動をしていたライ・クーダーなんかも早くからハワイとかメキシコのミュージシャンと共演して、独特な世界を作っていたんですけども、ライの音楽はもうちょっといろんな事が分析的に言えるし、そういう文章はいろんな人が書いているのではないでしょうか。

しかし、彼のことを論じた文章に出くわすことってそんなにないです。

タージュ・マハルには分析する事を放棄させる秘密の香辛料が音楽の中に内蔵しているのかもしれません。

さて我が国にも、70年代に南国の楽園を妄想していた天才がおりました。

ご存知細野晴臣です。

彼の分析などそれこそ腐るほどありますし、首相じゃありませんが、文献を読んでいただきまして(笑)、ココでは本作との兼ね合いで述べていきたいのですが、細野晴臣の妄想は相当な学習の末にアタマの中がパンパンになってしまってもう音楽でやるしかない。というものが漲っていますけども(とはいえ、外観上は彼らしくとても達観してますけども)、タージュはホントにそういう切迫感もないのではないでしょうか(笑)。

あの飄々としたまんま、適宜ミュージシャンを選んで、パッと作ってしまっているというか。

これほどブルース出自のアフリカ系アメリカ人でこんなにあっけらかんとした音楽を作った人はいないのではないのか。というくらいにブラックミュージックの苦悩から遠い音楽に見えます。

細野晴臣は、「日本人がアメリカの音楽に憧れてやっているだけだから、私たちはからっぽなんだ。でもそれでいいんだ」という発言をテレビでしてますけども、そう考えると、タージュ・マハルのあまりの楽しさというのは、全く意味が違っています。

しかし、南国志向で快楽的でユートピアックである点は両者は同じです。

本作の最後は、なんと、「curry」を連呼するだけのファンクというのか、人力テクノというのかわからんような曲なのでけども(笑)、コレって後一歩進んだらYMO日本人がなったかも。とフト妄想してしまうのですが(全体的にシンプルな繰り返しが多いですよね。ユルユルですけども、チャンとブラックミュージックの構造です)。

しかし、実際の彼は南国であるハワイに移住して、マイペースに現在でも音楽活動をしているわけですけども、彼の南国志向は、ホントに住む。というなんとも呆気なく実現させてしまうところが彼を分析する事などバカバカしくてやってられなくなる原因でしょう(笑)。

これに対して、細野晴臣はあのYMOを結成して、いろんな民族音楽の分析をコンピュータを使ってやるという事になっていきます。

両者の優劣とかそういう事がモンダイなのではなくて、こういう快楽的な音楽というのは、どうも見落とされる気がしてならないので、何か少しでも言える事がないのだろうか。と思って書いてみました。

もうちょっと難しい事を言わせてもらうと、彼を通して中南米音楽とアメリカの音楽は切り離して考えるべきではないという、よく考えると当たり前の見落としている事がわかってきたりしますよね。

でなければ、キップ・ハンラハンが自分の作品に彼をゲストに呼ぶなどという事が起こるとは到底思えないです。

快楽的ではありますが、実は意外と深い作品である(笑)という事を指摘しておいて、本稿を終わります。

 

f:id:mclean_chance:20170522000231j:image

J. ガイルズ追悼。

The J. Geils Band『The J. Geils Band』

 

なんの予備知識もなく聴いた時の衝撃はものすごいものがありましたね。

マジック・ディックの歌いまくるハープ、細かい技とかはどうでもよいJ ガイルズのギター、そして、ピーター・ウルフのいい具合によれた歌声が醸し出す、彼らにしか出せない独特のいなたい味わいが、デビュー作でもう完成の域に達してしまっているんですよね。

2枚目もいい作品なのですが、愛聴したのは圧倒的にこちらです。

楽曲もとてもシンプルで、ひたすらブルースをカラッと衒いもなく、肩の力がうまく抜けているところが、新人ばなれしたものがありますよね。

60年代のアメリカはビートルズローリング・ストーンズといった英国ロックの衝撃に、アメリカのロックは翻弄されていたところがありますが、CCRの登場によって、「そうか、オレたちが本場なんだから、本場として自分たちの持っているものを出せばいいじゃないか」という事に気づいて、アメリカからも土臭いロックがいたるところで出現するわけですけども、J.ガイルズ・バンドのそういうものの中の1つと言ってよいでしょう。

彼らのよさを説明するのって、実はとても難しいんですけども、1つは、サウンドの作り方が常に音をギュウギュウに詰め込まず、すき間とか間合いがうまく取られているところでしょうね。

全員があんまり余計なことを言わない感じです。

そこに、ピーター・ウルフのよれた歌が絡むと、曰く難い味わいが生まれるんですよね。

80年代にはかなりポップしてしまい、大ヒットを出すことはできましたが、私は初期の方を高く評価したいです。

 

 f:id:mclean_chance:20170421012108j:image

ブルース・スプリングスティーン好きな人には納得の1枚!

Ronnie Spector『Unfinished Business』

 

 

マイッタ!

モロ、私のストライクゾーンど真ん中!

バックバンドが、Eストリート・バンドしているではありませんか!

「Eストリートバンド」がなんだかわからない人は、ブルース・スプリングスティーンの『Born to Run』というアルバムを聴くこと!

どうです?モロ似てるでしょ?

このアルバム、ヴォーカルをブルースに差し替えたら、ちょっと軽めの彼のアルバムに聴こえますよ。

しかし、このアルバムは、ブルースのアルバムそっくりに作ったのではないんですね。

むしろ、ブルースが彼女の音楽が好きだから2人の音楽は似ているんです。

順番が逆なのです。

名前から、お分かりの通り、彼女のは、フィル・スペクターと結婚してました。

フィル・スペクターが送り出したグループの中でも飛び切り素晴らしかった、「ザ・ロネッツ」の1人だったんです。

なので、この段階でかなりのキャリアなんですね。

ブルース・スプリングスティーンには、二大アイドルがおりまして、その1人がフィル・スペクターで、もう1人が、ロイ・オービソンなのです。

ブルースのヴォーカルとクラレンス・クレモンスのアルトサックスがド熱いので、マッチョな音楽に聴こえますが、ブルースの音楽は、アメリカン・ポップスが濃厚にあります。

実際、フィル・スペクターもビックリなほどの音の壁を作っております。

本作は、ブルース・スプリングスティーンを経ての、フィル・スペクターへのリスペクトであり、それはそのまんまロニー・スペクターへのリスペクトになっているわけなんですね。

それにしても、ロニーの歌声は全然衰えてませんね。

一時期は活動がかなり低迷していたと思うのですが、「フィル・スペクターサウンド」を愛好するミュージシャンたちのいろんな形のリスペクトが、彼女を表舞台に引き戻したんでしょうね。

彼女が歌うと、あの甘酸っぱいアメリカン・ポップスの世界がドッと戻ってきますねえ。たまらないです。

と、このCD、ボーナス・トラックを見ると、なんと、Eストリートバンドがバックバンドになっているシングル曲がついているではありませんか(笑)!

しかも、感涙モノの名演ですよ、コレ。

ステレオ版とモノ版の両方ついているのが嬉しいじゃないですか。

ビリー・ジョエル作の「Say Goodbye to Hollywood」は、完全に彼女たちのモノになってしまいましたよ!

こういうボーナス・トラックは大歓迎です。

 

f:id:mclean_chance:20170310215034j:image 

 

 

 

アメリカを強くしていたのは、混血である事を痛感する名盤。

Joe Bataan『Salsoul

 

f:id:mclean_chance:20170223181125j:image

最近のジョー・バターン。

 

フィリピン人とアフリカ系アメリカ人の混血という、ニューヨークのような人種のごった煮を象徴するようなジョー・バターンの1970年代の代表作の1つ。

不勉強で、ニューヨークのラテン・コミュニティの音楽についてはそれほど詳しくないのですが、ジャズを聴いていると、その隣に中南米音楽が間違いなく鳴っていた事は、だんだんとわかってくるものです。

ジョー・バターンは、ジャズもサルサも煮えたぎっていた頃のニューヨークで、ソウルフルなサルサ、すなわち、「サルソウル」を打ち立てた伝説的な人物で、80年代以降は活動があんまり伝わらなくなっていたのですけども、2000年代になって突如アルバムを発表し、コレが全くブランクを感じさせない出来であった事から、日本でもバターンの再評価が高まっていった。という流れなのだと思いますが、本作は、その彼の全盛期を捉えたアルバムです。

現在だと、「レアグルーヴ」という分類になるような、いかにもアナログで聴いたら最高な音作り、ラテンとファンク、ソウルが絶妙なバランスで融合した、その独特のミクスチュア感覚がとても今日的で、まさにバターンの出自通りの見事な「混血音楽」だと思います。

どの曲も素晴らしいのですが、どちかというと、LPのB面以降が私の好みですね。

インストナンバーの「ラティン・ストラット」の気持ちよさ、マーヴィン・ゲイジョン・レノンもびっくりなド直球の名曲「Peace, Friendship, Solidarity」(平和、友情、連帯)は、バターンの代表作と言っていいんじゃないでしょうか。

こんな赤面してしまうような理想主義が、まだこの時代には本気で信じられていたんですね。

昨今のアメリカの様子を見ていると、このジョー・バターンのまっすぐで、かつ、しなやかな主張は、見直されなくてはならないのかもしれませんね。

 

追伸

2017年12月に来日したのを見たんですが、ホントに元気で声も全く衰えてないので、驚きました。

素晴らしいライブでした。

ついつい会場でLPを購入してしまいましたが、やはり、アナログで聴くに限る音楽でしたね。

 

f:id:mclean_chance:20170223181032j:image

クリス・デイヴだけで買いです。

John Legend『Darkness and Light』(columbia)

 

f:id:mclean_chance:20170131203410j:image

 

目ざといな。と思いました(笑)。

クリス・デイヴ(drms)、ピノ・パラディノ(b)、カマシ・ウォーシントン(ts)を起用するとは。

まあ、それだけ、グラスパー一派の与えた衝撃は大きかったのですね。

カニエ・ウェストの舎弟として、ラッパーではなく、ソウルの方向に進んだジョン・レジェンドですが、「The Roots」をバックに従えのアルバムがものすごくカッコよくて、とても愛聴していたんですがその次に出た作品が今ひとつでチョットがっかりしていたんですが、今回は、前述のメンバーを起用してサウンドの刷新を図ったのが見事に大当たりでしたね。

とにかく、クリス・デイヴですよね。

彼のドラムが全編にわたって大活躍です。

バスドラとスネアだけでほとんど成り立っているような、まことに特異なドラムですが、ソレだったらプログラミングでもおんなじなんでは?というところを敢えて人力でやっている、というか、人間がマシンの運動を習得しているというか、その事が生み出す新しい感覚が気持ちいいんですよね。

なんというか、今までマッサージされた事のない場所をグッと押されて、予想外にいた気持ちいいところを突かれたといいますか(笑)。

私は音楽を聴く時に、そう言った、何か刺激されていない快感がまだあるんじゃないのか?というものを求めているところがありまして、ソレが現在のドラマーだと、完全にクリス・デイヴですね。

レジェンドが彼を起用したのは、なんちゃってでも、豪華なくアルバム作ってますよ感を出すのでもなく、あのユニークなドラミングを如何に活かすのか。を中心に据えている事が、聴いているとハッキリわかるんですね。

自分のエゴを抑えて、彼を中心に曲を作って行ったらどうなるのだろうか?という事を考えて作っているんですね。

コレは売れてくるとなかなかできない事だと思うんですが、それほどまでに、惚れさせてしまうクリス・デイヴのドラムが圧倒的に素晴らしいです。

まあ、レジェンドはこのドラムに対して、ディアンジェローのようなリズムの訛りを探求したりするところまではいってないんですけどもね。

まあ、それは贅沢な望みなのであって、クリス・デイヴの作り出すグルーヴに乗って、あの、ジョン・レジェンドが歌いまくっているんですから、極上のブラックミュージックですよ!

あと、ラリー・ゴールディングスのさりげないオルガンがよかったです。

 

f:id:mclean_chance:20170131203421j:image

最近のアフリカ系のミュージシャンのアルバムジャケットが白黒が多いのは偶然ではないと思います。アフリカ系アメリカ人が警官に不当に殺害されている事への無言の抗議なのでしょう。

 

 

 

Dr. Johnを知らないなんて事はないよね?

Dr. John『Creole Moon』『N'awlinz: Dis Dat or D'Udda』

 

f:id:mclean_chance:20170120142541j:image

 

2017年現在も現役で旺盛な活動をしている、最早、ニューオリンズの生き証人のような立場となったDr.ジョンですが、2001年という、アメリカが神経症を発症し、そのを原因をイラクやアルカイーダなどのテロ組織のせいにしていたという、地獄の季節に作られた本作は、久々に彼の中に眠る荒々しいエナジーがアルバムに刻印された、なんというか、「元気な中年のアルバム」なのでした。

ある意味、いつもの彼なんですが、バンドの演奏も彼のヴォーカルも、妙に気合が入っていて、90年代に入って少し穏やかな作風になっていた(ただし、中身は濃い)ところを、いい意味で裏切ってくれました。

彼の余りにも様々な要素が混合した作風は、一言で言うのは難しいのですけども、一貫してニューオリンズほ音楽を大切にし、まさに、「ニューオリンズ音楽の親善大使」を務めてきたのは、間違いのないところで、彼なくして細野晴臣大瀧詠一もあり得ませんでしたし、世界じゅうにロックファンにニューオリンズユニークな音楽を伝えた功績は、大変なものがあります。

Dr.のダミ声はとても魅力的で中毒性がありまして、好きになると、トコトン追いかけたくなります。

参加しているミュージシャンはそれほど私は詳しくないのですが、若い世代を起用しているのだと思います(間違ってたらスンマソン)。

ものすごくブルースギターの演奏が耳に残るなあ。と思ったら、サニー・ランドレスでした(笑)。

そりゃいいわけだ!

ベテランでは、ファットヘッド・ニューマン(テナーサックス)、フレッド・ウェズリー(トロンボーン)の名前が見えますね。

Dr.の音楽は、どちらかというと、自分の世界を追求するタイプなのですが、大傑作『Gris Gris』や本作、そして、2012年に出た『Locked Down』のような、時代の空気を絶妙に取り込んだ作品を思い出したように発表するアブないところがあって、そこが魅力なのですが、本作も、「テロとの戦争」という、無謀な戦争が始まってしまったアメリカの空気を彼なりに取り込んだ、いい緊張感がみなぎる作品です。

当時の私はジャズに熱中していて、ほとんどのジャンルの音楽をおいてきぼりにしていたので、このアルバムの存在をしばらく知らなかったのですが、コレはDr. ジョンの代表作の1つと言ってよいアルバムです。

コレに対して、『N'awlinz: Dis Dat or D'Udda』の方は、ストリングスまで加え、豪華なゲストを多数加えた、リラックスした作品で、元の彼に戻っていますね。

リラックス。とはいえ、彼の悲しみはむしろ深まっていて、まるでニューオリンズの葬儀に流れるような調子の歌から始まり、次の曲が、明るい曲になるというのは、ホントにニューオリンズの葬儀の音楽の流し方(行きは悲しく、帰り道は明るい曲になるのがニューオリンズの流儀で、アフリカの葬儀でもしばしば見られる事です)で、あたかもテロや戦争の死者への弔いをしているようなアルバムです。

むしろ、怒りや悲しみは深まっているのでしょう。

この2in1のCDを出したのは、音楽愛好家にとって大変重要なレーベルであるRhikoなのですが、恐らくは、単にお得だから作ったのではなく、この2枚は続けて聴くことに意味があると考えたフシがあります。

音楽は、政治的な暴力を前にして無力です。

しかし、であるからこそ、ラディカルたり得るというのもまた事実ですね。

そういう事を改めて考える次第なのでした。

 

f:id:mclean_chance:20170120142550j:image