mclean-chanceの「鯔背でカフェオーレ」

ジャズ以外の音楽について語るブログです。生暖かく見守ってください。

衝撃的なデビュー作!

Rage Against The MachineRage Against The Machine

 

90年代に最も衝撃を与えたロックバンドの1つであろう、レイジ・アゲンスト・ザ・マシーンのデビュー作。

ザック・デ・ラ・ローチャのヴォーカルは完全にラップであり、コレを時にはターンテーブルのスクラッチと化して演奏されるトム・モレーロの変態ギター、コレを支えるベイスとドラム。という、鉄壁の構図はすでに完成されており、デビュー作にして恐るべきクオリティを誇る。

 

f:id:mclean_chance:20160719134800j:image

現在まで不動の4人。

 

その歌詞というか、完全なラップは、アメリカ社会へのストレートな怒りの表明である事も、アメリカのロックバンドとしてはかなり異色で、ここまで直接的な怒り。というものを、歌詞とサウンドで表明し、かつ、ここまでの売り上げを上げたロックバンドは、恐らくはレイジが初めてであろう。

何しろ、バンド名が「機械(のようなあらゆる組織)への怒り」ですからね。

「Bombtrack」、「Killing in The Name」、「Know Your Enemy」、「Freedom」といった代表曲はこのアルバムに収録されているが、1992年に発表された本作の歌詞の内容は、2016年現在、もっと切実な問題になっているのではないか?

明らかに白人警官による黒人容疑者の射殺をテーマにする「Killing in The Name」、All of Which are American Dream(こんなモンがアメリカカン・ドリームなのか?)の連呼で終わる「Know Your Name」、実際の政治犯の釈放を訴える「Freedom」は、今もって強烈でしょう。

最もパンクなエナジーに満ちた、まさに「怒りの表明」という言葉がピッタリな名作。

ジャケットは南ヴェトナム(アメリカの支援を受けていた軍事政権です)への抗議のための焼身自殺をした僧侶です。

 

f:id:mclean_chance:20160719134906j:image

 

初めて聴いた時の衝撃は忘れられない。

Date Course Pentagon Royal Garden

『Report from

                   Iron Mountain』

 

『アイアンマウンテン報告』という、伝説の奇書をタイトルとする、デートコース・ペンタゴン・ロイヤルガーデン(現dCprG)の第1作。

「近々戦争が来る!」という菊地成孔の予感と菊地雅章(名字は同じですが、親戚関係ではありません)『ススト』に収録される、7拍子と4拍子のクロスリズムが基調となる、前代未聞の難曲「circle / line」を完コピしたいという欲求によって結成されたという、大編成ポリリズム・ファンクバンド。

この世界でも稀有なバンドは、菊地のバンドの中でも最長のバンドとなりました。

菊地の予感は、9.11のテロとイラク戦争、アフガン戦争という形でホントになってしまい、現在、世界各地でテロ行為を行う、自称「イスラム国」や、それに勝手に感化された過激主義の温床というなったわけですが、ココでは政治の話しではなく、音楽の話しのみを。

大編成のファンクバンドがポリリズムで観客をいかに踊らせるのか。という発想自体が今もってとてつもなく、一曲目「Catch 22」は有名な戦争文学のタイトルから取られた、DCPRGを代表する曲ですが、全員がバラバラな周期で反復し続ける。しかしそれは聴き手には、まとまった音楽に聴こえる筈だ。という、恐らくはスティーヴ・コウルマンのM-Baseの方法論から着想を得た曲であり、ライヴではドンドンアレンジが変わっていき、全く別の曲に変貌していった曲としても有名です。

現在のdCprGでは、この曲と同じ役割となるのが、「Ronald Reagan」に変わりました。

また、前述した「circle / line」は、今でもライヴの定番曲で毎回必ず演奏されており、『Second Report from Iron Mountain America』でも、ラップを加えて大胆なモデルチェンジをして再録されています。

今や国民的な作曲家となった大友良英が参加していたのですが、この頃、大友、菊地は互いのバンドに在籍しあっていました(菊地はONJQのメンバーでした)。

とにかく、メンバー全員が日本を代表するような腕利きばかりが集まっている、とんでもないバンドで、現在はかなり若返りを図っていますが、ここでの主要なメンバーは残っています。

今の耳だと結構大人しく聴こえますけども、それは単にこのバンドの驚異的なライヴを体験してしまったから。というのも大きいのかもしれません。

現在も本曲のラストを飾る名曲「Mirror Ball」や、ジミヘンでおなじみの「Hey Joe」のアレンジは素晴らしく、いずれも未だに演奏回数は多いです。

要するに、今でもライヴで演奏される定番曲が1番多いのが本作であり、このバンドの原点なのです。

 

 

 f:id:mclean_chance:20160706021932j:image

 

 

モハメド・アリ追悼

James Brown『Star Time』

 

f:id:mclean_chance:20160623160636j:image

 

1991年に発売された、4枚組のボックスで未だに現役の商品。

 

1956年から84年までの録音を年代順に網羅した作品で、コレを聴けばJBについての大枠はわかるというとても優れたボックスで、コレを超える作品は今後も出てこないでしょう。

 

コレに入っていないシングル曲を探したり、ライヴ盤を買えば、JBは十分だと思います。

 

20世紀はさまざまな音楽の天才が出現しましたけども、その中でもJBはトップクラスにいる事は間違いないでしょうし、その彼を知るには、最低限としてこの4枚は聴かなくてはならないでしょう。

 

10代の頃はクラシック一筋でブラックミュージックにほとんど親しんでこなかった私には、彼のやってる事は、正直、サッパリわかりませんでした(笑)。

 

弟が持っていたベスト盤を聴いてみたんですが、なんで同じことをただ繰り返していて、全然展開がないんだコレ(笑)、となんだかわからなかったんです。

まだ、P-Funkのが、ロック的に展開するのでわかりやすかったのですが、JBは何をやってるのがわからなかった。

オイオイ、ギターソロとか弾いてくれよ、スカスカじゃねえかよと(笑)。

 

その極端にミニマルな音楽の良し悪しがサッパリわからなくて、なんでこんな音楽が素晴らしいとか言ってんだろ?とかホントに思ってました(笑)。

 

20代になってから、急にロックを聴くようになって、初めはジミヘンみたいにものすごくノイズがぶっ込まれていて、すさまじいところにシビれてしまいまして、マウンテンとかクリームみたいなハードロックなんかを好んで聴いてましたけども(はづかし〜)、だんだんリズムというもののすごさに気づいてきて。

 

タメが効いてるドラム、バンドをグイグイ引っ張っていくベイスというのがとても気持ちよくなってきて、マキシマムなものばかりを好んでいた私の価値観がガラッと変わってしまいましたね。

 

ハードロックはほとんど売り払ってしまって、改めてJBを聴いたら、コレがとんでもなくいいんですね。

 

ほぼワンコードをバンドが一丸となって、反復し続けることによって生まれる興奮。

 

ホーンやギターですらほとんどソロなし!

 

時々、JBが「カモン、メイシオゥ!カモン!」とかなんとか言って、アルトサックスのメイシオ・パーカーたちに突然ソロを取らせるのですが、基本は全員が一丸となってリズムになっているですね。

 

f:id:mclean_chance:20160623160702j:image

 

昨年上映された彼の伝記映画で、サックスを指差して、「お前ら、これがなんだかわかるか?ドラムだ!全部ドラムなんだよ!」とバンドのメンバーにいうシーンはとても印象的で、こんな発想はジェイムズ・ブラウン以前にはなかったのではないでしょうか。

 

f:id:mclean_chance:20160623160714j:image

 

「グルーヴ」というものが初めて理解できたんでしょうね。

 

アタマではなくて、カラダに染み込んでいったというか。

 

このボックスはデータがとても詳しくて、どこで録音されているのも全部書いてあるのですが、JBは拠点とするスタジオで録音するという発想が皆無で、いいアイディアが思いついたら、すぐにスタジオに行ってあっという間に1曲仕上げてしまう人である事がよくわかり、それはますますラディカルになっていき、アレンジも何も決めずにいきなり本番で一発で録音していると思われるとんでもないものも70年代には見られます。

 

そんなJBのムチャぶりにも応える鉄壁なバンドを従える、ほとんど神がかっているとしか言いようのない扇動的なJBのヴォーカルが絡むこの気持ちのよさ。

 

シャウトのタイミング、声質ともども、これ以上ないというものでしょうね。

 

山下達郎が「私が男性でナンバーワンだと思うヴォーカリストは昔からJB」というの納得です。

 

実際、「ウッ」「ハッ」とか掛け声だけかけている人ではなく、ものすごい歌唱力がありますからね。

 

f:id:mclean_chance:20160623160725j:image

ヴォーカルすらリズムというラディカルさですね。

 

コレがライヴだと、もうJB的としか言いようのない圧倒的でタイトなダンスパフォーマンスがつくので、観客はもう興奮のルツボ(笑)!!

 

Youtubeなどをご覧になるとわかりますが、暴動寸前になっているものすらあります。

 

これだけ動き回れるのは、全盛期のモハメド・アリくらいなものでしょう。

 

彼の音楽は良くも悪くもワンマンなので、すべてが「オレ様の世界」という相当なマッチョですが(ライヴでミスをすると一回あたり10ドルの罰金があり、JBはミスをすべて覚えていて、必ずメンバーに払わせていたほどです)、ここまで突き抜けていると、もう、痛快としか言いようがありません。

 

ファンクというジャンルを事実上作ってしまった人であり、黒人音楽初心者の方は、Disc 2、Disc 3、と聴き進めることでJBがどのようにファンクを推し進めて行ったのかがよくわかり、Disc4でそれが次第に衰退に向かった矢先にヒップホップへと橋渡しをするという鮮烈なラストを知ることになります。

 

Disc 1は、まだR&Bの枠内でJBが歌っている頃の演奏が大半で、それが次第にあのJBのスタイルに変貌していく過程を追ったもので、コレはある程度、JBのスタイルが好きになってから聴いても遅くはないと思います(とはいえ、この頃からJBは卓越してますが)。

 

60〜70年代の黒人音楽が劇的に変貌していく中で、その中心にいた人物を知る事は、黒人音楽に興味のある方であれば、誰しも避けては通れない道でありましょうし、彼なくしてはヒップホップはなかったかもしれません(ヒップホップの初期のバックトラックはJBの録音からのサンプリングがとても多いです)。

 

モハメド・アリ、マルカムXと並ぶ時代のアイコンです。

 

f:id:mclean_chance:20160623160747p:image

 

 

 

 

 

 

組み合わせの妙ではおっつかない!

Kip Hanrahan

        『Tenderness』


f:id:mclean_chance:20160602184315j:image
キップ・ハンラハン

このアルバムが出てもう、25年以上も経つのか。と思うと感慨無量ですね。

私が初めて聴いたキップ・ハンラハン/アメリカン・クラーベのアルバムですが、コレまで聴いてきた音楽とはテイストが相当違っていて、初めは空を掴むような感じでしたが、次第に馴染んできました。

彼のライヴを見た事ある人だったらわかると思いますが、キップは特に演奏してません。

一応、クレジットにはパーカッションとはありますけども、どこまでホントかどうか。

彼の立場はプロデューサー、作詞、作曲で、コレは他の名義でもだいたい同じです。

彼の独特な所は起用するミュージシャンがまずとてもユニークな事です。

ベイスがフェルナンド・ソーンダース。

f:id:mclean_chance:20160602184413j:image

長年、ルー・リードと仕事をしている人ですね。

また、大スターのスティングが参加してます。

恐らくものすごく安いギャラで働いているのだと思いますが、自分のアルバムでは絶対に言わない単語を何度も連発してますね。

ココに、ミーターズで有名なレオ・ノセンテリがいて、キップの作品の常連ミュージシャンである、アルフレッド・トリフ(ヴァイオリン)、ロビー・アミーン(ドラムス)、ドン・プューレン(ピアノ)らが絡むという意外性。

f:id:mclean_chance:20160602184429j:image
アルフレード・トリフ

f:id:mclean_chance:20160602184508j:image
ロビー・アミーン。レバノン人です。

かつて大暴れしていた、テナーサックスの雄、チコ・フリーマンすらいますよ。

この人とこの人を共演させたら面白いのではないか。というのは、ある程度音楽に精通してくると見えてくるものがあると思うのですが、キップの発想は常人では計りがたいです(笑)。

こうやって文章だけにしてしまうと、何ともキワモノ感ばかりが目についてしまうのですが、キップ・ハンラハン作品は、一貫したキップならではのサウンドがありまして、それは盛大かつ熱狂的に鳴り響くパーカッションの嵐であったり、ワザと粗雑に曲をカットしたり(これはゴダールの影響でしょう。キップは若い頃、ゴダールの助手をしてました)、そこにつぶやきともなんとも言えない気だるいヴォイスがかぶっていたり。などなど、明確な音のヴィジョンは彼の中には常にあります。

なんの説明もなく彼のアルバムを聴くと、どこの国のだかわからない、だけども、明確に「都市の音楽」である事を強力に主張している事が伝わってきて、本作もそういうキップの作品です。

こねくり回すようなドン・ピューレンのピアノは、キップの元で最も自由自在に跳ね回り、フリー寸前なのに物悲しい。という全く独特の世界を作っています。

f:id:mclean_chance:20160602184715j:image
ドン・ピューレンの突然の死が悼まれる。

亡命政府キューバ人のアルフレード・トリフのヴァイオリンの美しさ。

こういった要素がなぜかキップの中では渾然一体となっていてて、ただただ美しい音楽になっているのがホントに不思議です。

一曲だけ聴いて面白いというタイプの音楽ではないので、そういう点が今日のダウンロード中心の音楽からすると圧倒的に不利なのですが、本作はやはり全部通して聴いていただくのが良いかと思います。

とにかく、オススメします。

f:id:mclean_chance:20160602184812j:image
アルバムジャケットが素晴らしいのが、アメリカン・クラーベの特徴でもあります。


暴動!

Eddie Palmieri

『Recorded Live 

                     at Sing Sing』


f:id:mclean_chance:20160602174401j:image
エディ・パルミエリ



サルサはそんなに詳しくないですが、これはもう興奮のルツボ!

ニューヨークの郊外にある、シンシン刑務所でのライヴなのですが、暴動寸前のような観客の盛り上がりがすさまじい。

何しろ観客は全員受刑者(笑)!

しかも、かなりの重罪人ですので、そういう人たちをむやみやたらとコーフンさせるというのは、果たしていいのかどうかわかりませんが、コレが実況録音されている所がすごいですけども、それくらい、当時のエディ・パルミエリのバンドは勢いがあったんですね。

録音された場所が場所ですから、音質はイイとは言えませんが、受刑者たちの興奮とバンドが燃えに燃え上がっている様子は、そういう悪条件をものともしません。

最後の曲が何度もカットがあるのは、受刑者のコーフンがすごすぎて、演奏が聞こなくなってしまって音楽としては聴けなくなってしまっており、やむなく編集せさざるをえなかったのだそうですが、それくらい現場はすさまじい事になっていたようです。

ラテンの正確無比なパーカッション、一糸乱れぬホーンアンサンブル、コレをバックに展開するトランペットやサックス、オルガンの熱狂的なソロがすさまじい。

この辺りがジャズファンである私もコーフンしてしまうし、ラテン音楽はちょっとネ。という方にも安心してオススメできるところ。

どこがどうイイとかそんな分析などもはやどうでもよくなる極限のエクスタシーがココにある。

できうる限り大きな音で浴びるように聴く事をオススメします。

私はオーディオに関しては余りうるさく言いたくないですけども、これなんかはイイ再生装置で聴いた方が絶対によいです。

とにかく、しのごの言わずに聴いてご覧なさい。

f:id:mclean_chance:20160602174434j:image
ジャケット。当時のシンシン刑務所は重罪人しか収容されてません。





ヒップホップはネクストレベルに移ったね。

Kendrick Lamar

      『To Pimp A Butterfly』


f:id:mclean_chance:20160602015817j:image
ケンドリク・ラマー


昨年出たヒップホップでは、群を抜いて素晴らしい出来で驚いてしまった。

グラスパーをバックにラップする人は遅かれ早かれ出てくると思ってましたが、目ざといといか(笑)、両者の接近がこれほど早いとは。

これはやはり、インターネットの普及によるものでしょう。

コレまで、「ジャズとヒップホップの融合」という事は、結構早くから試みられてきましたが、その死屍累々にジャズファンは多いに失望し、この事がジャズファンからヒップホップをかなり遠ざけたのではないでしょうか。

コレを打破する端緒を示したロバート・グラスパーの台頭は、ジャズ、ヒップホップ双方に少なからざる影響を与えたと思います。

f:id:mclean_chance:20160602015905j:image

その前史として、ディアンジェロウなどの優れた作品があったわけですが、コレはまた後ほど。

ジャズとヒップホップがなかなかかみ合わなかったのは、いろんな原因が考えられますが、1つはリズムですよね。

ヒップホップの初期のリズムはJBのトラックから引用していた事からわかるように、モノリズムの4拍子で、ラップもコレにカッチリ乗ってました。

今聴くと80年代のヒップホップは妙にカッチリしていて、なんだかおもしろパフォーマンスに聞こえなくもないですが(笑)、このリズムがキッチリしているというのは、90年代も構造的には大きくは変わりません。

ココに、手打ち特有のユレとかヨレを積極的に取り入れて行ったのが、天才Jディラなのですが、それでも、まだラップは普通に4でとってるんですね。

f:id:mclean_chance:20160602020026j:image
Jディラ


それがこの数年と言っていいと思いますが、ラップのリズムの取り方が急激に変わってきました。

リズムの訛りやポリリズムが普通のテクニックになってきたんです。

モダンジャズ、即ち、ビバップ以降のジャズのテクニックに、それらは比較的当たり前に入っているのですが(何しろ、開祖と言ってよいチャーリー・パーカーポリリズムを自在に駆使してソロを取ってます)、ヒップホップはバックにトラックのリズムは一定で、ラップである程度自由な事ができる(口でやっているわけですから、やりやすいですよね)というのが、これまでのヒップホップは基本はコレでした。

しかし、バックトラックが4連で符で取っている所を5連符でラップというスキルを持ったラッパーが現れ(ケンドリック・ラマーもその1人です)、また、バックトラックもリズムが訛ったりするのもの出現しはじめ、要するに、ジャズとヒップホップが技法的に合わせやすくなる下地が出来上がってきたんですね。

コレを察知したケンドリック・ラマーがグラスパー達をアルバムに起用したのは、ある意味必然的なる動きなんですよね。

つまり、ヒップホップはここに至って、初めて構造的にジャジーになったと言えるんですね。

その意味でもこの作品が昨年でたことの歴史的にな意義は大きいし、しかも、ものすごいクオリティのものがいきなりできてしまったというのは、コレに続くのは、なかなか大変ではあるなと思いました。

グラスパー達の生演奏に合わせてラップは予想以上にカッコよく、ヒップホップはまた1つの新しい地平を開いたな。と感じさせます。

リズムのリテラシーがあまりない方には、彼のラップは、無理くりラップを早く口で突っ込んでいるだけに聞こえたり、バックトラックのユレが気色悪いかも知れませんが、結局、コレも慣れの問題で、こういうモノを聴き続けることで、あたかも自転車に乗れるようにやるようにすぐに理解できてしまいます。

どうしてこういう事が起きたのか?というのは、なかなか説明がつきませんが、機材の発達とインタネットというのは絶対にあるでしょうね。

とにかく、2010年代屈指の傑作です。

f:id:mclean_chance:20160602020201j:image







今聴いても驚くべきアルバム。

Donny Hathaway

    『Extension of A Man』


f:id:mclean_chance:20160521230852j:image


オープニングからしてオーケストラ。というかなり前代未聞のアルバムですが、コレがドニー・ハサウェイの最後に発表された作品となってしまいました。

ドニーの余りにも痛ましい死もあってか、アメリカ本国ではかなり間、アルバムがCDになってなかったようで、かなり知る人ぞ知る存在になっていたようです。

それはともかく、今聴いても驚くほど新鮮ですね。

70年代のブラックミュージックは、一言で言ってしまうと、「シンガー&ソングライターの時代」だったんだと思いますけども(この時代の質と量がすごすぎて、現在のミュージシャンはなかなか苦労しているように見えますね)、ドニーはその中でも間違いなくトップクラスと言ってよく、カーティス・メイフィールドの舎弟時代から、そのソングライティングの才能はずば抜けていました。

参加しているミュージシャンも桁外れに豪華!

フィル・アプチャーチュ、コーネル・デュプリー、デイヴィッド・スピノザウィリー・ウィークス、ゴードン・エドワーズ、ラルフ・マクドナルドなどなど、ため息が出るほど素晴らしい。

「Someday We'll All Be Free」は永遠の名曲と言えますが(私は、スパイク・リーの『マルカムX』で初めて聴きました。コレはアリーサ・フランクリンが歌ってますけど)、個人的に大好きなのは、「Love, Love, Love」。

コレを聴いてると、ドニーの歌唱は、マーヴィン・ゲイをお手本にしているのがよくわかります。

しかし、なんという伸びやかな歌唱!!

エレピをも抜群に上手いですよね。

こういうのをやりながら、「The Slum」みたいなファンキーなインストもやってしまう彼の才能はちょっと尋常ではないですね。

とにかくやりたいことがありすぎて一枚のアルバムとしてはもう溢れちゃってるところもありますが、それくらいすごいですね。

これまでの黒人音楽を彼なりに消化しつつ、楽理的にも非常によくできた人でしたね。

黒人ミュージシャンの悲劇的人生というのは、20世紀のアメリカにそれこそイヤという程にあるわけなんですけども、ドニーの余りにも若い死は、ホントに残念でなりません。

f:id:mclean_chance:20160521230915j:image